絵本 PR

【年齢別まとめ】0〜6歳のおすすめ絵本|選び方・定番・わらべうたまで

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、のかです。

子育てをしていると、必ずと言っていいほど悩むのが
「どの年齢でどんな絵本を選べばいいのか」 ということ。

noka
noka
本屋さんやネットで検索しても、情報が多すぎて迷っちゃうよね〜

わが家でも長女が0歳のころから
毎日一緒に絵本を読んでいますが、

年齢が上がるにつれて「好きな絵本」や「楽しむポイント」が変わっていくのを
実感しています。

我が家の絵本事情

  • 0歳のころは「リズム感のある音」を楽しんでいた
  • 2〜3歳では「なんで?どうして?」とストーリーに夢中に
  • 5歳を過ぎると「登場人物の気持ち」を考えるように



このページでは、そんな経験をもとに
「0歳〜6歳までの年齢別おすすめ絵本リスト」をまとめました。



さらに、各年齢に合わせた「絵本の選び方のコツ」も紹介しているので

初めて絵本選びをする方や「次はどんな本を読めばいい?」と

悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

0〜2歳におすすめの絵本

この時期は、言葉そのものを理解するというよりも
音やリズム、色の楽しさを感じる段階です。


「いないいないばあ」「だるまさんが」などの短くリズムのある絵本は
赤ちゃんが安心して楽しめます。

👉 0〜2歳向けおすすめ絵本6選はこちら

【0〜2歳向け絵本】赤ちゃんと楽しむ!おすすめ作品と読み聞かせのコツこんにちは、のかです。 次女も生後数か月から絵本タイムを始めました。 最初はじーっと見ているだけ。 でも続けるうちに、目で...

保護者
保護者
赤ちゃんに絵本を読むのは早すぎる?

noka
noka
全然早くないよ〜!声や色を楽しむだけでも、赤ちゃんと大人にとって大切な時間になるよ。

2〜3歳におすすめの絵本

2歳を過ぎると「言葉の理解」が深まり、
ごっこ遊びや問いかけに反応する力がぐんぐん伸びてきます。

短いストーリーや、繰り返しの展開がある絵本がおすすめです。

👉 2〜3歳向けおすすめ絵本はこちら

【2〜3歳向け絵本】言葉の世界を広げるおすすめ作品と楽しみ方こんにちは!のかです。 2〜3歳になると、ことばの理解がグッと深まって、 「ストーリーを追う楽しさ」が出てくる時期です。 わが家で...

保護者
保護者
同じ絵本ばっかり読んでって言うんだけどいいのかな?

noka
noka
繰り返し読むことでことばやリズムが自然と身につくから、安心して読んであげて大丈夫だよ〜

3〜4歳におすすめの絵本

3〜4歳になると、いよいよ
ストーリーを理解する力が芽生える時期です。


「なんで?」「どうして?」と質問が増えて、
お話を追う楽しさを味わえるようになります。

👉 3〜4歳向けおすすめ絵本はこちら

【3〜4歳向け絵本】想像力を育てる絵本と楽しい読み方こんにちは、のかです。 3〜4歳になると、子どもが絵本に夢中になって 「なんで?」「もう1回読んで!」ということ 絵本はた...

長女
長女
つぎどうなるの?つぎどうなるの?

noka
noka
その「なんで?」が出てきたらチャンス!ストーリーを一緒に楽しめる時期だよ。

5〜6歳におすすめの絵本

5〜6歳になると、子どもの世界はぐっと広がり、
就学への準備期に入ります。


絵本を通して「言葉の面白さ」だけでなく、
感情を理解したり、考える力を育てたりすることができます。

👉 5〜6歳向けおすすめ絵本8選はこちら

【5〜6歳向け絵本】想像力と心を育むおすすめ絵本8選|読み聞かせでぐんぐん伸びる力こんにちは!のかです。 5〜6歳になると子どもの世界はぐっと広がり、就学を意識する時期に入ります。 ちょっと長いお話も集中して聞くこ...

保護者
保護者
長めのお話も最後まで聞けるか不安!

noka
noka
個人差はもちろんあるし、大人から無理に長いお話をすすめなくても、子どもの方から「読んで〜」がもらえればそれが今いちばん合ってるってことだと思う!

番外編1:声に出して読みたい絵本

年齢を問わず楽しめる、声に出して読みたい絵本も外せません。

わらべうたや手遊びうたなど、
昔から語り継がれてきたものは

親子で新しい発見ができる大切な時間になります。

👉 声に出して読みたい絵本はこちら

【声に出して読みたい絵本】親子で楽しむ4選と読み聞かせの工夫こんにちは!のかです。 子どもに絵本を読むとき、ただ読むだけでなく「声に出して一緒に楽しむ」と、ぐんと盛り上がりますよね。 リズ...
保護者
保護者
こういう絵本って必要?

noka
noka
リズムのいい言葉や歌は体験的に覚えるので、ずっと記憶に残る素敵な出会いになります!

番外編2:食べ物絵本

食べ物の絵本は「おいしそう!」と盛り上がるだけでなく、
会話やごっこ遊びにもつながりやすいのが魅力。


親子で「どれ食べたい?」「一緒に作ろうか!」と話しながら読むと
ぐんと楽しい時間になります。

👉 食べ物絵本まとめはこちら

【食べ物の絵本】親子で“おいしい時間”を楽しむおすすめ8選こんにちは!のかです。 著者も子どもたちも「食べ物」の絵本が大好きです。 食べ物が出てくるだけで、 目をキラキラさせてページを...

保護者
保護者
食べ物の絵本って、ただ「おいしそう」で終わりませんか?

noka
noka
じつはそこから会話や遊びが広がるんです!ごはん前に読んだら食欲アップ、外食ごっこやままごとにもつながりますよ〜

よくあるお悩み・ご質問

保護者
保護者
年齢より上の絵本を読んでもいいですか?

→ 我が家の経験ですと、あまりいい反応はありませんでした。6歳でも3歳の絵本を一緒に楽しみますし、3歳も赤ちゃんの頃の絵本を未だに読みます。子どもが自分から選ぶのならもちろんとてもいいことだと思います!

保護者
保護者
同じ本ばかり読みたがります。飽きさせないほうがいい?

→ 同じ本ばかり読むなんてとても贅沢なことだと思います!お気に入りをぜひ何度も何度も大好きな方からの声で聞かせてあげてください。

保護者
保護者
図書館で借りるのと書店で購入、どっちがいい?

→ 図書館で借りて一緒に楽しんで、特にお気に入りになった本を購入するのがおすすめ。おうちに置いておくと繰り返し読めて、子どもの安心感につながります。

保護者
保護者
親の読み方は工夫したほうがいい?

→ これは色々と意見がありますが、私は淡々と読む派です。声色を変えたり絵本を振ったりせずとも、子どもが頭の中でいかようにも想像できるからと考えています。

絵本は人との距離を近づけ、心を育てるもの

絵本は「ただ読む」だけでなく、親子の会話や心の成長を育てるツールです。


年齢に合わせて絵本を選ぶことで、想像力・語彙力・感受性が自然と育っていきます。

わが家では図書館でいろんな絵本を借りて、気に入ったものを購入するスタイル。

やっぱり手元にあると、子どもは何度も読んで楽しんでくれます。

noka
noka
迷ったら、まずは図書館で気になる絵本を手に取ってみること!思わぬところから、「わが子のお気に入り」に出会えます。

年齢別おすすめ絵本はこちらから読めます。

絵本選びに迷ったときは、このまとめをぜひ参考にしてみてください。

親子で一緒に読む時間が、一生の宝物になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
noka
知育と絵本にハマる主婦ブロガー。 主に木製玩具・モンテッソーリ・シュタイナーを子育ての軸として アートや育脳、早期教育もいいとこどりで取り入れている様子を紹介しています。